寺院紹介


報恩寺について

760年の歴史を誇る臨済宗の鎌倉建長寺派の
由緒あるお寺です。(開山忌 3月6日)

生かされているあなたの命を大切に…
真心こめて御供養いたします

恩に報いる寺と書きまして報恩寺。
御先祖様あってこそ、今のあなたがあります。
あなたのされた良い事は必ずあなたの所へと返ってくると
いわれております。

文化の発展に伴い、せわしない時代だからこそ、
ご自分のお心を見つめ直しに、
自然豊かな報恩寺にて御供養をどうぞ。

25世報恩寺住職 伊藤賢山 合掌

本堂
本堂
本堂内観
本堂内観

報恩寺の歴史

本尊 薬師如来像 (行基作)

天徳寺了伯が日頃から深く信仰していたもので、
そのために威武大いに輝き、剛敵をも破り佐野家が
再興できたとされています。了伯は供養料として
毎年米70石を寄進していたといわれています。
薬師如来は、またの名を医王如来ともいい、
医薬兼備の仏様です。
東方の浄瑠璃世界に住み、
応病与薬(おうびょうよやく)の法薬で、
苦を抜き楽を与えて下さる抜苦与楽(ばっくよやく)の
仏様なのです。
また、49日忌の裁判の時の守護仏であります。

本尊様
本尊様

開基 佐野義基

勧請開山 栄西 元久元年(1204)
木曽義仲の子、清水冠者義高が落ち延びて佐野家に仕え、名を佐野(岩崎)越前守義基と改め、
父祖の霊を弔う為に寺を建て、栄西を招請して開山とし、如法寺と称したといわれています。
21世三伯玄伊和尚の代に、妙光山報恩寺と改めました。
住職は代々鎌倉建長寺の隠居が務めていたといわれており、格式のある寺でした。
天正19年(1591)に天徳寺了伯が、母(赤見丹波守義政の娘)の菩提を弔うため自ら大願主と
なって中興しました。この時の住職が福源山古溪籐和尚であり、徳川幕府から19石7斗の朱印地を
いただいており、末寺8ヵ寺を持つ大きな寺院でありました。

寛政年間(1789~1801)までは、広い境内に堂塔が林立していたといわれますが、その後
寛政・嘉永年間2度の火災に遭って焼失し、その後再建された桃山式建築の本堂も
平成6年に不慮の火災で焼失しています。現在の本堂は平成10年に再建されたものです。

天徳寺宝衍(ほうえん)《佐野房綱(ふさつな)》について

天徳寺宝衍(佐野房綱)は、「天徳寺宝衍考」「田沼町史」
によれば、佐野昌綱(あきつな)の弟とされている。
(「佐野宗綱記」「下野国史」「佐野系図」によれば
昌綱の次男)

元禄3年(1560)に仏門に入り、天徳寺了白(宝衍)と号し、
剣豪法師として知られています。
天正8年(1580)、諸国を回った後に豊臣秀吉に仕えます。
小田原の北条氏との戦いにおいては先鋒として
軍功を立てました。

天正18年(1590)、秀吉より佐野領3万9千石を
安堵され、同年8月に唐沢山城に戻り、名を房綱と改めて
城主となりました。

そして文禄2年(1593)には秀吉の寵臣であった
富田知信の五男(又は次男)佐野信吉を養子として迎え入れ、
家督を譲り隠居したのです。

慶長6年(1601)、54歳(44歳説あり)で死没。
遺言によって、報恩寺に葬られました。
現存の大きな墓塔は寛政3年(1750)の150年忌に遺徳を
偲んで旧臣の子孫が建てたものです。

平成9年10月3日指定 佐野市指定史跡

天徳寺の墓近影
天徳寺の墓近影

このページのトップへ