宗派の教え


臨済宗開祖について

報恩寺

栄西(えいさい) (1141~1215)

平安末期から鎌倉初期にかけての僧、禅宗の一派である
臨済宗の開祖で「ようさい」とも読みます。
葉上房(ようじょうぼう)・千光国師(せんこうこくし)
ともいい、字は明庵(みょうあん)。
比叡山に天台宗を学び、仁安3年(1168)・文治3年(1187)
の二回にわたり入宋し、禅法を求めてインドに渡ろうと
したが果たさず、天台山に入り万年寺で虚庵懐敞(こあんえじょう)に師事し修行、臨済宗の悟りを得ました。

建久2年(1191)帰国。
筑前(福岡)に建久報恩寺と聖福寺を開き、禅の普及に努めます。しかし天台宗の僧徒の排撃にあい、
建久9年(1198)「興禅護国論」を著し、禅を興すことが旧仏教を再興し国家を守ることであると
弁明に努めましたが効果はありませんでした。
続いて鎌倉に下り、幕府の支持を得て鎌倉に寿福寺、京都に建仁寺を開きました。
しかし比叡山の反対が強い為、純粋の禅寺とせず真言・天台・禅の三宗兼修の道場とするなど、
旧仏教の圧迫に反論しながらも巧みに摩擦を避けて禅の発展に努めました。
建永2年(1206)東大寺大勧進職、建保2年(1214)僧正となりました。
又、宋から茶の種を持ち帰り、「喫茶養生記」を著し、源実朝(みなもとのさねとも)に茶を献上しました。実朝が宿酔(二日酔い)の際、栄西禅師から茶とともにこの書を献ぜられ、喫したところたちまち治癒されたと伝えられています。
このことによって、上流階級の間で茶がもてはやされたことは言うまでもありません。

栄西が茶栽培を推進した理由は、中国の4年間の生活で茶の養生延齢の効力を認めたからということと
同時に、その不眠覚醒作用が禅の修行に必要であり、禅宗の行事に茶礼が欠かせないことも、
その普及の動機の多くを占めていました。
栄西は、再治本を記した翌年の建保3年(1215)7月、寿福寺にて没しました。
曹洞宗開祖の道元は師の明全(みょうぜん)を通じて栄西とは孫弟子の関係にあたります。

(文献資料 学研刊 現代新百科辞典、『茶のすべて』窪川雄介)

臨済宗について

「専門道場に入門し、
公案(禅問答)と坐禅により悟りに至る」

これが私たち臨済宗の特徴です。
悟りとは「本来の自己(仏心)を知ること」であり、
禅問答は悟りへの大切な道のりと言えます。
そのために坐禅を組み、師家(修行僧を育てる僧侶)から
与えられた公安を解いてゆくのです。

過去には、菩提達磨大師や、とんちで有名な一休宗純禅師、
漬物のたくあんを日本に伝えたとされる沢庵宗彭禅師
などがおり、私たちの大先輩にあたる先代達の意思を、
開祖遷化800年後の今も尚、脈々と引き継いでいます。
また、金閣寺や銀閣寺、千利休がお茶を伝えた大徳寺などが臨済宗の寺院として有名です。

建長寺管長吉田正道老師画
達磨大師
建長寺管長吉田正道老師画

このページのトップへ